フリーター医師の生態

はじめに

こんにちは。Xでお得情報、たまに医療情報などを発信しているひろしと申します(自己紹介はこちら)。

ここ数年間は常勤先を持たず、フリーターの医者として生活していますが、同業者以外からはイメージがわきにくいようなので記事を書いてみることにしました。

医師にはいろんな生き方があるんだなぁと思ってもらえれば幸いです。

フリーターとは

なんとなくフリーターという言葉を使ってきましたが、そもそもフリーターの正確な定義はなんだろうと調べてみました。

フリーターとは明確な定義はないものの、年齢15歳から34歳の若者(学生は含まれない)のうち、「フリー・アルバイター」の略称で、正社員以外の雇用形態(契約社員・契約職員・派遣社員(登録型派遣)・アルバイト・パートタイマーなどの非正規雇用あるいは日雇い)で生計を立てている人のことを表すようです(Wikipediaよりhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC)。

そもそもおっさんは想定されていない…

労働政策研究・研修機構によると大きく以下の4つに分類することもできるようです。

・ステップアップ型 - つきたい仕事への勉強・準備・修業期間として、特定のゴールを持っている。
・モラトリアム型 - 人生を楽しみたいと考えており、正社員登用を意図的に忌避し、職場のラットレースに参加しないことを選択している。
・夢追求型 - 仕事以外にやりたいことがある(副業)。
・やむを得ず型 - 正規雇用を志向しながら、それが得られなかった(不完全雇用)。新卒一括採用にて取り残された人々。

この中ではモラトリアム型か夢追求型になるのかも

年齢から正確にはフリーターにならないのかもしれませんが、正社員以外の雇用形態で働いており、正社員を避けて仕事以外にやりたいこともあるので、モラトリアム型か夢追求型フリーターと自認して次に進むことにします。

医師の働き方

医師の働き方は色々ありすぎて一口でまとめるのは難しいのですが、色々すっ飛ばすと

・開業医

・勤務医

の2通りに大別されます(臨床医の場合)。

開業医も色々とあるのですが今回のテーマとはあまり関係ないのですっとばします。

勤務医をざっくり分けると

・常勤だけ

・常勤+非常勤

・非常勤だけ

の3通りになります。

常勤だけというのは公立病院で公務員扱いのためバイトができなかったり、地域の基幹病院で忙しく働いていてバイトに行く時間がない、等のケースが多いです。

常勤+非常勤というパターンが非常に多く、大学病院の医師などは週4~5大学病院で働き、週1~1.5程度非常勤に他所の病院で働きに行く(外勤)という感じになってます。勤務日数が全然違うのにもらえる給与は非常勤のほうが高かったりとゆがみがあります(非常勤が高いというより大学病院が安すぎます)。精神科病院でも常勤は週4勤務というところが多く、週1は他の病院に非常勤に行っている先生が多数派です(こちらはさすがに常勤のほうが給料は高くなっています)。

非常勤は定期非常勤(毎週〇曜日に〇〇病院勤務)とスポット(規則性はなく単回の勤務)の大きく2種類があります。非常勤のみの医師の場合、定期非常勤のみ、スポットのみ、定期非常勤とスポットの組み合わせというパターンがあります。僕の場合は大半は定期非常勤で回して、年に1-2回連休のときにタイミングがあえばスポット勤務にいくかなという形です。

定期非常勤はとりあえずの仕事には困りませんが毎週働いていると常勤と同じような雑務が徐々に増えてきますし、労働者の権利として有給はもらえても実際には使いづらく(言い出しにくい)ので常勤とスポットの悪いとこどりな部分もあります。スポットはあまり経験がないため明確なことはいえませんが、1回きりのお付き合いなので嫌なら次から行かなければいいですし、直前募集だと条件がかなりよかったりするらしいですが、定期的に案件がこなければ収入が安定しなくなります。

非常勤だけで働く先生は医療以外のことに打ち込んでたり、しがらみを嫌ったり自由な時間がほしいはずなので縛りの増える定期非常勤は最低限にしてスポットメインにしてる方が多いと思いますが、僕は地方でスポット案件はめぼしいのがなく、収入への不安もあるので定期非常勤メインという何やってるのかわからない感じになってしまってます…。

僕は一応どこの勤務先でも精神科医として働けるようなところを選んでいます。資格なしの健診や献血などは単価が安いことが多いのと、専門性がある方が地雷を踏む確率が下がると思っているからです。精神科クリニック、精神科病院、療養型・リハビリ病院でのリエゾン的な仕事(他科の医師からの紹介で精神疾患合併例やせん妄などの対応)、認知症メインの訪問診療など色々やってます。

どの選択も一長一短あるので何を優先するかが大事です 僕は中途半端なりの安定を選びました

健康保険、年金、与信など

医療に限らずどの業種でも常勤(正社員)からフリーターになるときに一番心配になるのが収入に加えてこのあたりかなと思います。実際収入があればなんとかなるかなとあまり深く考えてなかったのですが、今のところはなんとかなってます。

・健康保険

以下のすべての条件を満たすと社保加入義務が発生します。非常勤で食っていこうと思う場合、②~④は当然満たしてしまうので①の週20時間がネックになります。医師の場合収入が高くなってしまうので、制度ハック的な考え方になりますが社保加入しないほうが有利だとは思っています。

①週の所定労働時間が20時間以上であること
②月額賃金が8万8,000円以上であること(基本給+各種手当の合計額。残業代・通勤手当・賞与等は含まない)
③雇用期間が2ヶ月を超えて見込まれること(※雇用契約期間が2ヶ月以内でも、契約更新が見込まれる場合は当初から加入)
④学生ではないこと(※休学中や夜間・通信課程の学生は対象)

社保に加入しない場合は医師国保か国保に加入することとなります。医師国保は定額で収入の多寡によらず一定の保険料を支払います。家族が増えればその分だけ追加で保険料を支払う形となります。医師国保に加入しない場合は国保に加入することになります。国保は家族の人数と収入で保険料が決まりますが設定されている天井は比較的低めです。地域によって違いますが、家族2-3人までは医師国保、それ以上なら国保が安く済むかなという印象です。

・年金

以下のすべての条件を満たすと厚生年金加入義務が発生します。やはり①の週20時間というところがネックです。厚生年金を国民年金に流用しようという話もありこんなものは払うだけあほらしいと思ってます…。

①1週の所定労働時間が20時間以上あること
②雇用期間が2カ月以上見込まれること
③賃金の月額が8.8万円以上であること
④学生でないこと
⑤特定適用事業所または任意特定適用事業所に勤めていること

厚生年金に加入しない場合は国民年金に加入し、年間20万円弱を収めることになります。2年前納が安くなるとわかってますが、30万を超えてキャッシュレス決済が使えなくなるので、できるだけ還元率を高めて楽天キャッシュをかき集め楽天ペイで1年前納で払うようにしています。

・与信

正社員をやめるとクレジットカードが作れないんじゃないか、住宅ローンが作れないんじゃないかという心配をちらほら聞きます。後者については仮審査すらしたことがないのではっきりしたことはいえませんが、クレジットカードについては関係ありません。一定の収入、クレヒスがあれば問題なく発行できる印象です(一部の審査の厳しいところは除く)。フリーターになってから20-30枚はクレカを発行しているはずですが審査落ちは一度もありません。このあたりは医師という職業による下駄もあるのかもしれませんが、さほど心配しなくていいと思ってます。社会人になったのに一度もクレカを作ったことのないいわゆるスーパーホワイトについては何ともいえません。

住宅ローンは未経験ですがそれ以外はなんとかなってます

普段の生活

定期非常勤なので曜日ごとに勤務する病院が決まっており勤務日はそれぞれの病院へ出勤していきます。現在の勤務先は白衣は貸してくれて、昼食も準備してもらえるのでほぼ手ぶらにちかい状態で向かってます。僕は車の運転ができないのですべて公共交通機関で行くのですが、精神科病院は辺鄙なところにある場合が多く、色々乗り換えが多いです。一度だけ出勤する病院を間違えてしまいタクシーで全部移動して5桁の余分な出費が必要とひどい目に遭いました…。

平日休みもあるので自分の持病の受診にいったり、役所の用事を済ませたりと便利なことも多いです。XのTLを眺めたり、株価を見ながら1日が終わってしまうことも少なくないですが…。フリーターになったころは時間ができたら色々やろう!と志が高かったのですが、いざなってみると時間は思ったより取れないし時間があってもだらだらしてしまうし思うようにいきませんね。頭と体がそれなりに動くうちに、後悔しないようにやりたいことはやっておきたいです。

人生は思ってるより短いのでやりたいことはどんどんやっておきましょう

おわりに

よくイメージがわかないといわれるフリーター医師について書いてみました。具体的に書きすぎると身バレのリスクがあるためぼかしてるところも多いので、その分わかりにくくなってるかもしれません。フリーターに興味のある医師の方は直接質問いただければより具体的な話もできると思いますので、DMなどお待ちしております。医師以外の方でも質問などありましたらリプでもDMでもお待ちしております。

直接の質問はちょっと…という方はmondをやっているのでこちらを利用してもらっても大丈夫です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました