ツル活へのいざない

ポイント

ツル活とは

ツルハHDに属するドラッグストア(ツルハドラッグ、くすりの福太郎、ドラッグストアウェルネス、ウォンツ、レディ薬局etc.)では共通のポイントシステム(ツルハポイント)、キャッシュレス決済(HAPPAY)が利用でき、これらと各種クーポン・キャンペーンなどを組み合わせてお得に買い物することをツル活と定義します。
僕が勝手に名前を付けたつもりでいましたが、検索すると結構前からこの名称使ってる人はいるようです。命名者にはなれませんでした…。

検索して出てきたもの… Tポイント時代からツル活は行われているようでした

SNS等ではウエル活は盛んに取り上げられ、毎月20日には大量の物品を購入して並べた写真が飛び交っていますが、ツル活については月に3回もお得な日があるにもかかわらずSNSで紹介している人をあまり見かけないので、今回取り上げてみようと思います。

なぜツル活を??

僕の住んでいる地域ではウエルシアグループの店舗が少なく、あまり便利な場所にないため毎月行くこともできず、Xのポストを眺めるだけの状態でした…。
そんな中、4月12日にウエルシアとツルハの統合が2年前倒しになることが発表されました。ツルハがウエルシアの株をすべて取得する形のようですから、ウエルシア独自でやっていたウエル活の存続も危ぶまれています。

ツルハでもウエル活ほどの破壊力はないですが、キャンペーン日とクーポン・決済手段の組み合わせである程度お得な買い物はできるので、これを機にまとめておきます。
(もちろん統合後にはツルハのシステムが変わる可能性もありますが、プリペイド式であるHAPPAYの残高がなくなるとは考えにくいので、今のHAPPAYを使ったシステムが形を変えながら存続するとは予想しています)
(いわゆるポイ活路線図の普及により大量のWAON POINTを集めることが容易になってしまい、毎月20日のみ大量に買って帰る客が増えたのももしかすると早まった要因なのかもしれません。売り上げや利益に占める割合はそこまででもない気がしますが…)

ツル活のやり方について

ツル活は3種類のお得を併用する形となります。

①キャンペーン日 ②HAPPAY ③株主優待券 です。

①キャンペーン日
毎月1日、10日、20日はお客様感謝デーとしてすべての商品が5%off
となります。さらに、15日、16日(チェーンによっては17日も)はシニア感謝デーとして60歳以上だと5%offになります。

②HAPPAY

ツル活のキモがこのHAPPAY(ハッペイと読むようです)です。発音しにくいし名前はかっこ悪いですけど、なかなか強力です。プリペイド式、チャージは現金のみクレカ不可、還元率0.5%とこれだけでは特徴にないコード決済なのですが、不定期にチャージで10%ボーナス還元をくれることがあります。
ウエル活に必要なWAON POINTは現金から直接チャージできず、色々なポイ活を駆使して入手する必要がありますが、HAPPAYは現金からのチャージでボーナスがつくので、非ポイ活民でも参加しやすいというメリットがあります。
チャージによるボーナスは不定期ですしいつまで続くかわからないので、キャンペーンが来るたびに毎回チャージするようにしています。

②´楽天ポイント払いで10%還元

こちらも不定期ですが、楽天ポイントで支払うと最大10%還元(上限500Pまで→5000円分まで)もやってます。期間限定ポイントの消化にはぴったりですし、ポイントが足りないときは現金や楽天カードでチャージした楽天キャッシュで払っても問題ありません。こちらもいざとなれば現金を切れば参加できるのは気楽でいいと思います。

③株主優待券で5%off

これは常時適用されるので非常にありがたいのですが、ツルハHDの株価は2600円台(2025年11月9日現在)、株主優待を得るには5単元買おうとすると100万円以上必要になりなかなか大変です…。
でもこれを読んでる方々の多くはいろんな手法知ってるでしょうからきっと手に入れられるはず…。
株主優待カードのほかに2500円分の金券もついてきます。

①で5%off、③で5%off、②(②´)で10%還元と3つ併せればおおざっぱに20%近い値引きと還元が得られます。

さらに、ツルハポイントが0.5-2%(各チェーンにより異なる)、楽天ポイント0.5%の還元が得られ、ツルハのアプリクーポンで1品10%off、品目限定ポイント10%還元などが定期・不定期に配布されており、これらを組み合わせることで品物にもよりますが25%程度の値引き・還元率が狙えます。

ツルハポイントは1P=1円分として使えますが値引き扱いとなってポイント利用分の還元が受けれなくなってしまうので、2025年11月~パンパース×楽天ポイントキャンペーンの時に1円分だけ残して残りはツルハポイントで払うなどの使い方が一番お得だと思います。ツルハはポイント利用前の金額が対象となります。

ウエル活との比較

・お得度合い(還元・値引額)
圧倒的にウエル活です。WAON POINTがある限り何でもかんでも33% offというのはチートみたいなもんです。そこにいろんなキャンペーンがのっかってくるので太刀打ちしようがありません。
ツル活ツールの中で重要な株主優待券もツルハを500株買うのがなかなか大変ですし、これがないと5%落ちてしまいます。

・参加しやすさ
ポイ活路線図のおかげでWAON POINTを集めやすくなったとはいえ、何万円も分のポイントを集めるのはポイ活をそれなりに頑張らないといけません。その点、ツル活の原資となるHAPPAYはお得にチャージできる日が不定期ではあるものの、現金で参加できるため、非ポイ活民やライトポイ活民にとっては手軽だと思います。
お得な日もウエル活の日が月1回なのに対し、ツル活のお客様感謝デーは月に3回、シニアの方ならさらにもう2-3回あるので、仕事やスケジュールの都合が合わなくても別日に参加できるのはメリットだと思います。

終わりに

もしかしたらツル活の時代が来るかもしれないと思い書いてみましたがいかがだったでしょうか。いつもながら乱文でまとまりなく申し訳ありません。
近所にツルハグループの店舗がある方はひとまずツルハのアプリを入れておき、チャージキャンペーンが来れば多少残高を入れておけばいいかもしれません。
なお、ツルハグループの各チェーンによって微妙にキャンペーンが違うこともあり、書いていることが完全に当てはまらない地域もあるかもしれませんのでご了承ください。
ご意見、ご感想、その他何かありましたらリプでもDMでもいただければ喜びます。

興味持ってもらえたらXのフォローお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました